早朝に目覚めた日には

I'll charge my energy at the morning ritual.

【朝活×資格】AI時代に簿記の資格取得を目指す意義と最初のステップについて

※本ページはプロモーションが含まれています※

 

早速ですが、簿記に対してどのようなイメージをお持ちですか?以前(なんの集まりだったか忘れましたが)、このような質問を受けた私の友人(バリバリ昭和世代のアラフィフ)が、「袖口に黒い布みたいなものを付けた経理のおじさんが持ってる資格」と回答して大笑いしたことを思い出しました。

 

…いやいや、ほかにもっと違う表現あるやろ…

 

簿記とは、企業活動のおいて日々のお金の動きや取引内容を記帳することで、ただ記帳すればいいわけではなく、ある一定のルールに基づいて記録していきます。主婦の皆さまがつけている「家計簿」や子供たちがつける「お小遣い帳」の、もう少し専門的なバージョンとでも言いましょうか。なんでも簿記は、天才的な投資家や実業家がオススメする間違いない資格なんだとか。へー、そうですか。

 

ということで、今回は簿記の資格についてまとめました。

 

簿記の資格取得の際の試験を思わせる電卓や伝票などが机の上に置かれている画像

 

 

日商簿記と全商簿記?

簿記の資格についてググったところ、今現在は日商簿記と全商簿記という2種類の資格がありました。日商?全商?なんですかソレ?という方のために、それぞれの違いと受験の際のポイントを説明いたします。

 

日商簿記とは

企業とのつながりが強い日本商工会議所が主催していて、受験者層はおもに大学生や社会人。就職や転職に役立つ資格として人気が高い。

 

全商簿記とは

全国商業高等学校協会が主催していて、受験者層は商業高校に通う高校生が中心。

 

日商簿記と全商簿記は難易度が桁違い、とのこと。そりゃそうですよね、大学生や社会人が対象(受験者層)と高校生が対象ではレベルが違うに決まってます。

 

さらに、日商簿記1級は簿記資格の中でも最もレベルが高く、同じ日商簿記でも、2級と1級では試験の難易度も比較にならないほど難しいそう。履歴書に簿記資格を書く場合、一般的に企業へアピールできる基準としては、日商簿記なら3級、全商簿記なら2級以上を目安に書くことが重要とのことです。

 

具体的な学習方法について

履歴書に書ける最低ラインである日商簿記3級の合格を目指す場合、具体的にどんな勉強をすればいいのでしょうか。朝の時間だけで学習を進めるには戦略が必要です。

 

1.基礎を固める

日商簿記3級の基本は「仕訳(しわけ)」を正しく理解することです。仕訳とは簡単に言えば、お金やモノの動きを区別し整理すること。毎朝仕訳の練習を行い、各項目の意味や分類(資産、負債、資本、収益、費用)に慣れましょう。仕訳の問題集を使えば、例題を解きながら理解を深められます。

 

2.勘定科目とルールを覚える

仕訳に必要な「勘定科目」を覚え、資産・負債などの分類を理解します。勘定科目とは取引の内容を分かりやすく分類するために使われる科目、例えば「現金」や「売上」や「売掛金」といった名称が勘定科目にあたります。集中できる朝の時間を使って、勘定科目を一つずつ丁寧に覚えましょう。単語帳を使って覚えるのも良いです。

 

3.伝票処理と帳簿記入の練習

仕訳が理解できたら、続いて伝票や帳簿の記入について学びます。問題集を使って伝票形式で仕訳を記入し、正しい記帳の流れを身につけましょう。朝10分程度で集中して行うと短時間で効果的な練習ができます。

 

■ちょっとブレイク■

Kindle Unlimitedはご存じですか?月額980円で100万冊以上の本が読めるサービスです。このサービスはマジで神です!Kindle Unlimitedは初月無料で体験できますので、知欲が豊富な方は是非お試しください。

■体験はこちらからどうぞ → Kindle Unlimitedの無料体験はこちら

 

4.決算と試算表の理解

簿記3級では「試算表の作成」や「決算」も大切です。決算整理の仕訳練習に時間を割き、試算表の作成手順を理解します。例題を見ながら、貸借対照表や損益計算書の作成までの流れを朝の短時間で確認する習慣をつけましょう。

 

5.過去問の活用

基礎が身についてきたら過去問に挑戦します。少しずつ解き、試験の形式や問題の出し方に慣れましょう。朝活においては1日1問と決め、1週間に1回のペースで振り返ると理解度が爆上がりします(本人談)。

 

6.模擬試験で総復習する

試験が近づいてきたら、時間を計りながら模擬試験にトライします。本番と同じ環境を意識し、朝の時間に集中して解くことでモチベが上がり自信がつきます。

 

人間力を磨きながら簿記を学ぶとは?

これからの時代、簿記はAIに代替されます(断言)。仕訳を理解し、勘定科目を覚え、伝票を処理し、帳簿に記入する…簿記の仕事が単純にこれだけなら、近い将来、間違いなくAIに取って代わられると思います。というか、すでにAIによって代替され始めています。

 

around9pm.hatenablog.com

 

私は今現在AIを学ぶ社会人大学生ですが、なぜ今、あえて私が簿記の資格に注目するかというと、直接的にお金が絡む分野(経理・財務・会計)においては、人間ならではの役割が「残る」と確信しているからです。また、残るだけでなく、新しい役割も創出される可能性が高い。そうなったとき、簿記の知識がまったくゼロでは淘汰される人間側にまわってしまう、という危機感を持ったからです。

 

おわりに

いかがでしたでしょうか?

 

資格取得に関しては日々の積み重ねが大切です。無理のないペースで、楽しみながら【朝活×資格】を続けていきたいと思っていますので、皆さんも一緒にがんばりましょうね。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よろしければ、スター・コメント・読者登録をよろしくお願いいたします!